2017年12月22日
平成29年11月定例会島根県議会 角ともこ議員が本会議 一般質問にて質問を行いました。
2017年11月29日
島根県議会 角ともこ議員が
平成29年11月定例会 本会議 一般質問にて以下の質問を行いました。
質問の模様は県議会Webサイトよりご視聴いただけます。
- 介護職の外国人受け入れについて
- インクルーシブ教育について
- 観光プロモーションの効果について
答弁は以下の方からいただきました。
- 溝口 知事
- 穐葉 地域振興部長
- 吉川 健康福祉部長
- 安井 商工労働部長
- 鴨木 教育長
角ともこ議員 ブログ とまちゃんクラブより
一般質問二日目の最初に質問に立ちました。通告していた通り、次の3項目について質問しました。
1.介護職の外国人受け入れについて
「外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律」(技能実習適正化法)が11月1日施行され、制度の対象職種に介護が加えられ、人手不足が深刻な状況にある介護職の人材確保へつなげようとしています。
また、入国管理法の改正もあり、対象職種に介護福祉士が入りました。
専門職としての受け入れは現在EPA(経済連携)で行っていますが、資格取得に言葉の壁があります。そこを乗り越えるために今、県内の介護福祉士養成校では資格の取得を目指す留学生を受け入れ、介護職として就労する道を開こうとしています。
人口減少が進む島根県で介護分野も含め人材確保に外国人の受け入れも考えなければならない課題でもあります。介護職が魅力ある職場になる取り組みを進めながら、外国人受け入れについて考えていくべき時です。
2.インクルーシブ教育について
⼦どもたち⼀⼈ひとりが多様であることを前提に、障がいの有無にかかわりなく、誰もが望めば⾃分に合った配慮を受けながら、地域の通常学級で学べることを⽬指し、その考え方に沿って進められるインクルーシブ教育(共生教育)が進められています。
まだまだ理解が十分にされていない発達障がいなど障がいがある人への理解が進み、ともに学びともに生活できる環境がつくられるよう、島根県のインクルーシブ教育がさらに進んでいく事を求めて質問しました。
3.観光プロモーションの観光等への波及効果について
映画「たたら侍」は古くから島根県で行われていた「たたら製鉄」を題材に企画制作され今年から上映開始となりましたが、出演者の不祥事に一時上映を中断し再編集の後に上映再開となりましたが、この影響を受け観客動員数は目標を遙かに下回り20万人でした。
この映画製作と連動した「ご縁の国島根観光プロモーション」による島根の観光等への波及効果として、首都圏の人の島根への関心は高まったとしていますが、観光客は横ばい状況です。
来年度からの観光プロモーションのあり方を検討すべき時です。